こんにちは。konny(@konny)です。
投資を始めてみたいけど、どうしたらいいかわからない…。
私も最初はどうやって始めたらいいかわからなくて迷ったので、そんな人のために投資の始め方をイチからわかりやすく説明したいと思います。
これから投資を始めたいという人は、まずは【STEP1】からご覧ください⇩
今回は、嬉しいオマケがもらえる「株主優待」の魅力、そしてどうしたらもらえるのか、どうやって探すのかということをお話しします。
嬉しいオマケ♪株主優待 どんなものがもらえる?
株取引をしたことがない人でも「株主優待」という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。「株主優待」だけで生活している人がテレビで取り上げられているのを観たことがあるという人もいると思います。
「株主優待」とは株主(株を持っている人)に対して、企業が自社製品やサービスを提供する制度のことです。
もらえる優待は、その会社の製品やサービスであることが多く、例えば食品メーカーや飲料メーカーならその会社の製品、鉄道会社なら無料パスや回数券、映画会社なら無料鑑賞券などです。なかにはレアな限定品やオリジナル商品などもあります。
種類が豊富なので、自分の好みや生活スタイルにあった優待がきっと見つかると思います。

また、すべての企業が株主優待を実施しているわけではありません。
株主優待があるかどうかや、その内容については証券会社のホームページなどで確認できます。
●株主優待がある企業とその内容例
企業 | 必要株数 | 株主優待 |
---|---|---|
オリックス | 100株以上 | 自社グループ商品が選べるカタログギフト |
キリンホールディングス | 100株以上 | 自社グループ商品(酒、清涼飲料など) |
東宝 | 100株以上 | 映画優待券 |
カゴメ | 100株以上 | 自社商品(食品、ジュースなど) |
日本水産 | 500株以上 | 自社商品(食品など) |
高島屋 | 100株以上 | 株主優待カード(10%割引) |
2021年1月時点
株主優待がもらえる条件「1日だけの株主」でもOK!
株主優待はもらえる条件があります。
先にも書いたように株主優待をもらうには必要な株数が企業によって決まっています。
そして、もう1つ必要な条件が「株主の権利確定日に株主である」ということ。
この「権利確定日」は、多くの企業の場合は会社の決算日です。3月決算の企業であれば、権利確定日は3月末日ということになります。
そして、その権利確定日の1日だけでも株主であれば株主優待をもらうことができます。3月31日が権利確定日の企業なら、3月31日に株主であればいいのです。
このとき注意したいのが、権利確定日に株を購入しても、株主として名簿に登録されるまで数日かかるということです。それだと株主優待はもらえません。権利確定日に株主として名簿に登録されるためには3営業日前(権利付き最終日)までに株を購入する必要があります。
●間違えやすい権利付き最終日(権利確定日が31日の場合)

株主優待の探し方
どんな株主優待があるのか、企業を1つ1つ調べるのは時間がかかってしまいますよね。
でも大丈夫!簡単に株主優待を調べるサービスがあります。
ここではYahoo!ファイナンスで提供されているサービスをご紹介します。
https://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/
↑こちらを開くと株主優待のランキングで探せるほか、企業名や優待内容などのキーワードを入力して検索することができます。

他にも「優待の種類」「最低投資金額」「権利確定月」ごとに優待を探すこともできます。
「優待の種類」から探す
株主優待の種類には、「飲料食品」「ファッション用品」「日用品・家電」などがあります。
気になる項目を選択すれば、該当企業が一覧で表示されます。

「最低投資金額」から探す
株主優待を受けるためには、100株、200株など、企業によって必要な株数を持っていなければなりません。なので必要な枚数を買うにはある程度の資金が必要です。
資金があんまりないよーというときは、10万円未満、10~20万円未満など投資可能金額を指定して検索してみましょう。

「権利確定月」から探す
株主優待を受けるためには、「権利確定日」に株主になっていなければならないということは先にも書きました。
この「権利確定日」は企業によって異なります。株主優待がすぐにもらえる企業を探したいときは、希望の権利確定月を選択して検索するのが便利です。

株主優待がもらえる条件 まとめ
株主優待がもらえる条件や探し方についてご説明しました。
株主優待がもらえる条件
- 各企業ごとに決められた必要株数を持っている
- 権利確定日に株を持っている(権利確定日の3営業日前までに購入)
どの企業の株を購入するか迷ったら、普段から自分が利用しているサービスや製品の企業を選ぶというのも1つの方法だと思います。株主優待でそのサービスを利用できたり、製品がもらえるかもしれません。
ひいてはその企業を応援することにも繋がります。それに、自分が使っているもの=みんなが使っているもの。結果的に株価も安定する可能性が高いと思います。
これから株式投資を始めたいという人は、まずは証券口座を開くことが必要になります。この記事を参考にしてみてください⇩
今後は実際に株を購入する方法などを詳しく書いていきます。
近いうちに更新するのでぜひまたチェックしてください。
旅行が趣味です。インスタグラムに旅の写真をたくさん載せているので ぜひ見てみてください♪
「ヨーロッパの美しい村」をテーマにしたショップも運営しています。
ポルトガルタイルのスマホケースやフランスの街角風景のマグカップが好評発売中です。