こんにちは。konny(@konny)です。
投資を始めてみたいけど、どうしたらいいかわからない…。
私も最初はどうやって始めたらいいかわからなくて迷ったので、そんな人のために投資の始め方をイチからわかりやすく説明したいと思います。
これから投資を始めたいという人は、まずは【STEP1】からご覧ください⇩
今回は、証券口座を開いて「よし、これから株を買うぞ!」という人に向けて、買うべき株はどれ?どの株を買ったらいいかわからない~という疑問にお答えします。
「いい株」を探すためのキホンを教えちゃいます!
「いい株」を探す方法は?ずばり、ファンダメンタルズ分析!
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析…なにそれ、難しそう~
て、思った人!ちょっと待って!まだ閉じないで!
なんだか難しそうな名前が付いているけど、ファンダメンタルズ分析というのは、
経済を取り巻く環境や、その会社の業界の動向から、この会社は業績が良くなりそうだな、もっと株価が上がりそうだよね!というのを予測するやり方です。

デイトレードのような1日のうちに買ってすぐに売る短期投資はまた別の方法があります。そうではなくて中長期的な投資を考えている場合は、ファンダメンタル分析で業績の上がりそうな会社を探して買うべき株の銘柄選びをするのが良い方法です。
投資すべきは業績のいい会社!
まずは投資の基本に立ち返ってみましょう。
投資の最大の目的は「利益を得ること」。そして、それは買ったときより株価が上がったときの「値上がり益」や「配当」で得られます。
株価が値上がりするのはどちらの会社でしょう?
業績がいい会社
配当や株主優待などのリターンが期待できる
業績が悪い会社
配当が期待できない、倒産のリスクも高まる
もちろん、業績がいい会社ですよね!業績がいい会社の株は人気が集中し買いたい人が増えるので、株価が値上がりします。
反対に、業績が悪い会社の株は手放したくなる人が増えるため株価も下がります。

「今」ではなく「未来」に注目
それなら、今 業績のいい会社に投資したらいいのかというと、そうではありません。
今現在 業績がいい会社の株が必ずしも値上がりするとは限りません。
今 業績が良くても、将来業績が悪くなる可能性はありますよね。良くないニュースが出たりして、業績が悪くなると予測されると株価は下がってしまいます。
反対に、今の業績が悪くても、将来業績回復の見込みがあれば株価は上がります。
株価は今の業績ではなく、半年後、1年後という将来を予測して動く
【実は狙いたい銘柄】
現在は赤字で利益が小さい。株価が下がっている。
↓
これから業績が良くなり、利益が出そう!
↓
株価が上がる!

見るべきポイント
少し先の将来を予測して株を選ぶというのはわかったけど、それじゃあこれから業績が良くなりそうというのはどうやって判断するの?
それには次のようなポイントがあります。
- 業績の上方修正や増配の発表があった
- 日経平均株価やNYダウなど景気でいい経済指標が出た
- 為替変動などで利益が出た(例えば、円安になると輸出している企業は利益が増える)
- 業績の下方修正、今まで配当が出ていたのに無配が発表された
- 日経平均株価やNYダウなど景気動向で悪い指標が出た
- 為替変動などで損失が出た(例えば、円高になると輸出している企業は利益が減る)

それから、どの株を買うのか銘柄を選ぶときは次の3つの点が重要です。
- 「収益性」…いかに効率良く稼いでいるか
- 「成長性」…将来にわたって利益を生む事業かどうか
- 「健全性」…多額の借金を抱えていないか、倒産リスクが少ないか
具体的に見るべきポイントは下記の記事に書いています。
まとめ
この記事では「いい株」を探すためのキホンについてお話ししました。
「いい株」を探すためにはファンダメンタルズ分析を使います。
- ファンダメンタルズ分析とは…経済動向や業界の動向から、株価の値動きを予測する方法
- 「今」ではなく「未来」に注目して、これから業績が上がりそうな会社を探す
- 見るべきポイントは、「企業の業績発表」「経済指標」「為替変動」
何を見たらいいか、もっと具体的な方法を今後書いていきます。
近いうちに更新するのでぜひまたチェックしてください。
これから株式投資を始めたいという人は、まずは証券口座を開くことが必要になります。この記事を参考にしてみてください⇩
旅行が趣味です。インスタグラムに旅の写真をたくさん載せているので ぜひ見てみてください♪
「ヨーロッパの美しい村」をテーマにしたショップも運営しています。
ポルトガルタイルのスマホケースやフランスの街角風景のマグカップが好評発売中です。